
“友愛は国境を超える”
iBS外語学院 学院長 南徹
明治のはじめ
薩摩の当主
島津忠義は
ロマノフ王朝皇太子
後のニコライ二世を薩摩にお招きし
歓待した
忠義公の大歓迎は
ニコライの心に素晴らしい感動として残った
その後神戸に向かい京都見学
京都から琵琶湖の帰り道の大津市で
警護の警官に切りつけられるという
大事件が起こった
大津事件である
惨事を聞き付け
三日三晩でお見舞いに駆けつけたのは
島津忠義であった
ニコライの日記の中で
日本人の侍の中で
一番の友愛を感じたのは
忠義であったと記録されている
そして
1918年7月17日
ロシア革命により家族全てとともに
エカテリンブルクにて処刑
ロマノフ王朝の滅亡である

そして100年を超える歴史が流れた
薩摩の7人の侍の一人として
ロシアのクレムリン宮殿など
日露友好の歴史の架け橋として
薩摩とロマノフ王朝の友好を目的に
ニコライ二世の巡礼にお招きを頂いた
その時以来
毎年照国神社近くの丘の頂き
城山の麓にある
ニコライ二世の記念碑に
献花を続けている

今回は
在院生47期学院生の数名と共に
雨上がりの丘を登り
花を手向けた
国境を超えた友愛に
華麗なロマノフ王朝の夢の姿が見えてくる